■ SSI:手術部位感染
周術期感染症は手術操作を直接加えた部位に起こる術野感染と呼吸器感染、尿路感染、血流感染などの術野外感染(遠隔部位感染)とに分けられます。手術部位感染(surgical site infection:SSI)はこの術野感染と同義で、手術中の術野の細菌汚染を主な原因として起こり、手術創の感染(いわゆる創感染)とともに、腹腔内膿瘍など手術対象部位・臓器の感染も含まれます。
米国CDCのNHSN(National Healthcare Safety Network)システム(2005年にNNIS(National Nosocomial Infection Surveillance)システムより移行)では、SSIは手術後30日以内に手術操作の直接及ぶ部位に発生する感染と定義されます。SSIはさらに発生する深さに応じて、表層切開創SSI、深部切開創SSI、臓器/体腔SSIに分けられ、それぞれの診断基準が定義されています。
参考文献:日本手術医学会 手術医療の実践ガイドライン(改訂第三版)
<SSI予防関連ガイドライン>
- ・CDC
- :Centers for Disease Control and Prevention Guideline for Prevention of Surgical Site Infection (2017)
- ・APSIC
- :手術部位感染予防のためAPSICガイドライン
APSIC-SSI-Prevention-guideline-June-2018_JP - ・日本手術医学会
- :手術医療の実践ガイドライン(改訂第三版)
- ・日本外科感染症学会
- :消化器外科SSI予防のための周術期管理ガイドライン2018
- ・日本整形外科学会
- :骨・関節術後感染予防ガイドライン 2015
■ SSI対策と手術用手袋

サージカルガウンを着用した後、交差感染を防ぐ為に手袋を装着します。手袋が損傷した場合(針刺しなど)、可能な限り速やかに手袋交換を行う必要があります。二重装着は、一重装着に比べ、感染のリスクを減らすことが報告されています。
参考文献:CDC, Guideline for Prevention of Surgical Site Infection, 1999.
製品情報はこちら